二本松窯
[ 小西栄一・小西和子 ]

作り手から使い手に心の通う物作りをしたい。作家ではなく職人として「用の美」を追求しています。 どう使うのか?どんなシーンで使うのか、使い勝手はどうだろうか、いつも使い手の立場に立つことを意識したモノ作りをしたい。 そのために、山で土を探し、自ら土を精製し、丁寧な作陶をし、長い日数をかけてしっかりと焼き締めます。 水漏れしない、油染みやソース染みしない、硬くて欠けにくい、普通に使いたいと思ってもらえる器を作りたい。 伝統に学び、今に活かす創作活動を展開していきたい。次の世代に受け継いでもらえるように「珠洲焼の可能性を広げていくという、新しい伝統」を残していきたいと思っています。
長年に亘り珠洲焼の後継者育成に携わり、多数の陶工育成。「金沢城・兼六園大茶会工芸作品公募展」、「現代美術展」などに入選
1951年 生まれ
1976年 珠洲市立上戸公民館勤務の傍ら、独学で陶芸を始める
1979年 珠洲市陶芸センター(研修所)開所と同時に通所研修生となる
1988年 珠洲市陶芸センター指導員就任
1989年 珠洲市陶芸センター指導員係長就任
1992年 珠洲市三崎町に自工房「蜻蛉庵」と「珠洲焼二本松窯」を築く
1996年 珠洲市陶芸センターで「珠洲焼研修塾」開塾
2001年 石川県グリーン・ツーリズム事業「ふるさとの匠」認定
2005年 退職、自工房での作陶活動に専念
2009年 石川県伝統工芸士に認定
2011年 石川県「ふるさとの匠連絡協議会」会長就任
2016年 石川県伝統産業功労者表彰
1989年 珠洲市役所勤務の傍ら、珠洲市陶芸センター(研修所)で夫・栄一氏に師
2005年 栄一氏の独立に伴い、陶房を手伝いながら基本技術の習得に励む
2007年 珠洲市役所を退職、轆轤技術などの習得に一層励みながら現在に至る
- 住所
- 珠洲市三崎町二本松ち-93
- TEL/FAX
- 090-6277-3403